すっかり更新の間が空きましたが、梅雨明けから全く雨が降らず、毎日暑いですね。皆さんはいかがお過ごしですか?今回は、よくご質問を頂く制作の流れについてを少し説明したいと思います。
★お問い合わせ 一番多いのは、やはりホームページのお問い合わせフォームからです。 お客様の9割はインターネットやSNSからなので、必然的に多くなりますね。 フォームにはいくつか質問事項がありますので、それにお答えいただくと 打ち合わせがスムーズに行きます。他には、ホームページ上にメールアドレスがありますので、そこからメールを頂いたり 直接のお電話、FAXなどがあります。 納期があるお客様で、納期の1か月ほど前にお問いわせを頂くことがよくあります。 デザインや大きさ形が決まっていれば、問題なく制作できる場合が多いんですが 一からデザインを考える場合は、ちょっと時間が足りないかなと思いますので、 可能であれば、2~3カ月前にお問いわせを頂けるとじっくりと検討出来ますし より良い木製看板が出来上がると思います。
★打ち合わせ 近くにお住まいでしたら直接会って打ち合わせをしますが、遠方になると なかなかお伺いすることが出来ませんので、ここもメールでのやり取りが多くなります。 デザイン案などをメールに添付してお送りしますので、やはりメールが便利ですね。 お客様からはできるだけ多くの情報を頂ければと思います。些細な事でも全然OKです。 顔見知りであればある程度好みも掴めますが、頂いたメールの文章だけでしか想像を膨らますことができない 場合が多いので、イメージ画像やラフスケッチなど、言葉で説明が難しい場合にはお送りいただければと思います。 色々とご要望やイメージを聞き、デザインを制作したりご提案をさせて頂きますが、 なかなかイメージが湧かないという方や、木製看板は必要だけどどんなものを作ったらいいかわからない という方には、これまでの制作事例を見てもらってイメージに近いものを選んでもらう事も多くなりました。
★制作 木製看板の大きさ形、デザインが決まれば制作に取り掛かります。 その時の仕事のスケジュールの詰まり具合にもよりますが、小さいもので1~2週間ほど 大きいものになると、1~2か月ほどお時間を頂く場合もあります。 本当にちゃんと制作してもらっているのか、思い通りに作ってもらっているのか 不安に思われる方も多いと思いますので、制作途中経過のお写真をお送りしています。 これがかなり好評で制作途中の写真を見て頂くと安心されるようですね。 これまでよりも明らかにテンションの高いメールが届きます。
★完成 綺麗に完成したら、写真を撮ってお送りしますので、最終の確認をして頂きますが 形が出来上がっても、時期によっては塗料の乾燥が結構時間がかかったりします。 プチプチで梱包して発送することが多いので、よく乾かせておかないと大変なことになります。 いつも事前に承諾を得るのですが、可能であればブログに制作事例として紹介させて頂けると 今後のお客様の参考にもなりますし、大変有難いです。
★お支払い 銀行振り込みかクロネコヤマトの代金引き換えでお願いをしています。 完成してお写真で確認をして頂いてからでお支払いは大丈夫です。 直接取りに来て頂いて、その時にお支払いでもOKですよ。 申し訳ありませんが消費税と送料は別途お願いいたします。 お見積もり書、請求書、領収書等は必要であれば制作をしますのでお知らせください。 代引きの場合の領収書は、送り状に正規の領収書が貼ってありますので必要であれば保管をお願いします。
★発送 プチプチで厳重に梱包した後、さらに段ボールで厳重に梱包してお送りします。 これまで4回ほど配送中に破損したことがありちょっと不安なので、これでもかというくらいに 梱包していますので、開けるのに時間がかかるかもしれません。 毎回同じ形の看板だったら、専用の箱を作ってお送りするところですが、 ひとつひとつ大きさや形が違うので、その都度形に合わせて梱包をしています。 リサイクルの段ボールを使っておりますので、見た目が少し悪い場合もありますがご了承ください。 無事届きましたら、ご連絡を頂けるとこちらも安心しますので、お手数ではありますがよろしくお願いいたします。
ざっとこんな感じで進めて行きますが可能な限り臨機応変に対応いたしますので、 ご要望などありましたら遠慮なくお知らせくださいね。
