看板の耐久性について

このページでは、木の看板の耐久性について私なりの考えを書いてみたいと思います。

木はなぜ腐るのか?

色々検索して調べてみました。インターネットってやっぱり凄いですね。
一瞬で、いろいろな情報を手に入れることができます。

木が腐るという事は、腐朽菌とやらが木質部分を分解することだそうです。
木材腐朽菌の主な生育条件は、木材含水率30~150%、湿度 85%以上、温度5~45℃、酸素を必要とし、
栄養分は木材の主成分で あるセルロース、ヘミセルロース及びリグニンということです。

他にもたくさんの難しい言葉での記事や説明がありましたが、私が眠くなってきたので
今、これを読んで頂いている方が眠たくならないように割愛させて頂きます。

ということで、腐朽菌が好む環境とは、湿気や水分があるところのようです。

看板から水分を遠ざける

「木の耐久性を上げる=腐らないようにする」だと考えていますので、できるだけ湿気や水分から遠ざけるようにしています。

屋外に設置するとどうしても雨にぬれますが、ぬれてもいいのですぐ乾くように、水はけをよくして、看板が水分を保つ部分をできるだけ少なくするように心がけています。

実際にはどのようにしているかというと、たとえば写真のように看板の裏に柱を取り付けています。
地中に埋め込むとのことでしたので柱はアルミですが、アルミの柱と看板の接地しているところが雨のあとに水分を保って、いつまでも乾かないところです。

10006778_618294614915708_1426936169_o 10006739_618294678249035_1314765335_o

この接地部分を、全面ピッタリとくっつけるのではなく少し隙間をあけています。
看板の横からこうすることで、アルミの柱と看板の接地する面積が少なくなり、ぬれた後でも早く乾きます。

この他に、木の柱でご希望の場合は地面に刺したところから腐り始めてきますので、取り換えるという事を前提で初めからもう一本柱を一緒にお送りしています。

木の材質はあまり関係ないかな?

私の工房で使っている材料は、ほとんどの場合「杉」になります。
よく、ウエスタンレッドシーダーが屋外でも耐久性があるといいます。ウッドデッキなどでもよく使われているようです。

確かに、無塗装のままで屋外に放置した場合は耐久性に差が出ると思いますが、看板ですので無塗装での設置はほとんどないと思います。(個人的には、無塗装の看板もいい感じだと思うのですが…)

ですので塗装をしている看板の場合、耐久性というのは、木が何を使ってあるかという事よりも、それ以前に塗料が何を使ってあるかという事のような気がします。

そして、どんなにいい塗料を塗っていても数年たつと、どうしても色が落ちてきますので完全に色が落ちてしまう前に、
メンテナンスをするかどうかで耐久性は大幅に変わってくると思います。

下の写真は、文字の所だけ色をつけていて、あとは無塗装です。

10006528_618294788249024_841777352_o 1061398_618294721582364_313531622_o

左の写真は、作りたての時の写真です。右の写真は作ってから1年半ほど経った写真です。
設置場所は、雨の当たる屋外で、半年ほどでグレーに変色してきます。

このグレーの感じが結構気に入っているんですが、どなたかこんな感じで作りませんか?
あまり日の当たらないところに置いていますが、今のところ全く腐る様子はありません。

杉に対する評価はあまり高くないようですが、杉の木でもゼンゼン大丈夫ですよ。

メンテナンスをおススメします。

屋外に設置される看板には、「ガードラック」という木部用防腐塗料を使っています。
メーカーによると、最初は2年ほどで塗り替えをしていただいて、その後は5年ほどもつようです。
メンテナンスの方法についてはメンテナンスについてのページで詳しく説明しています。

メンテナンスをするかしないかでは看板の耐久性は雲泥の差になります。
車などもメンテナンスをしっかりすると永くきれいにいい状態で乗れると思います。
お忙しいとは思いますが、少しお時間を作って頂いて手をかけてやれば愛着もわくし永く使えると思います。

「そんな時間ないよ~」と言われるかたは、看板の取り付け写真を送っていただければ初回のみですが、
メンテナンスを無料でサービスします。ただし、送料だけご負担ください。