メンテナンスについて

mente_header

メンテナンスと言っても特別なことをするわけではありません。
ただ、木に「色を塗る」という事だけです。

私の工房は、ネットショップという形ですので、全国からご注文を頂いています。
ご近所であれば、そこまでお伺いしてメンテナンスをすることもできますが、
九州の熊本から北海道まで行くのはナカナカきびしいものがあります。

ですので、できるだけご自身でできるように詳しくご説明できればと思っています。
もちろん、看板をこちらまで送っていただければ補修や色塗りをさせていただきます。

ただ・・・、申し訳ありませんが、その際の費用はお願いします・・・。

塗料について

tosou_header

屋外に看板を設置される時に使う塗料は、
「ガードラックラテックス」という木の専用の防腐塗料をメインに使っています。 
  ホームセンターでもよく見かけますので、手に入りやすい塗料です。
ちょっと高価ですがそのぶん品質はいいようです。

文字や絵を塗るときは、高耐久のペンキ「コンゾラン」を使います。
普通のペンキと違って塗膜に柔軟性があり通気性があるので割れや、はがれ、ふくれなどがありません。

この塗料は、あまりホームセンターでは見かけないのですがネットで探せばすぐに見つかると思います。
この塗料は水性ですが、少し前まではペンキと言えばシンナーくさい油性のペンキばかりでしたが、
最近は匂いもなく、使った刷毛などを水で洗う事が出来る扱いやすい水性のペンキが多く出てきました。

水性の方が、気軽に使えるのでうちの工房では、水性のペンキを使っています。
水性?と聞いて「屋外じゃ使えないんじゃ?」と思われる方もいらっやると思いますが乾いてしまえば
ゼンゼン大丈夫です。しっかり水をはじいていますよ。

室内や、雨などの当たらないところに設置する看板には、「オイルステイン」を塗る事もあります。
たまに、オイルステインを塗っておけば腐らないと思われている方がいますが、オイルステインはただの着色剤です。
食紅みたいなものです。ですので、上から何かしらの保護剤を塗る必要があります。

私の工房では、ワシンの「屋外用の木部用ウレタンクリアー」というものを使っています。私の好みになりますが、
あまりツヤツヤピカピカしたものを木に塗るにはすこし不自然かなと思って、艶消しを使っています。
自然な感じが気に入っています。

Ic ment 1

Ic ment 2

Ic ment 3

Ic ment 4